![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]()
![]() ![]() オリンパスショールームでオリンパスの防水デジカメTG3-Toughに触ることができたので詳しくレビューしたいと思います。 高い防水性能に加え、F2.0の明るいレンズを搭載。暗い環境でも、ブレが発生しにくくなるので、明るく綺麗な写真を撮影できます。 TG-3は、入り口の側の目立つ場所に展示されていました。 [スポンサーリンク]
展示もタフネスカメラらしく派手な感じ! いかにもタフネスカメラ!という感じのデザインが格好いいですね。展示されていたTG-3のレンズ部分には「LEDライトガイド」が装着されていました。これは、マクロ撮影時のライティングに使用するためのオプションです。 取り外すとこんな感じ。装着部分にはカバーを取り付けて使用することになります。 持ってみるとこんな感じ。重量は247gということでタフネスカメラの中では重めなのですが、実際に持ってみるとバランスがいいせいか、それほど重くは感じませんでした(防水カメラスペック一覧)。 カメラを構えてみたところ。 特に窮屈な感じもせず、持ちやすいですね。 親指が当たるところに滑り止めがついていて、ホールド感はいいです。 上面部。左にはステレオマイクが配置されています。 右側にはズームレバー、シャッターボタン、電源ボタンが配置されています。 シャッターボタンは大きくて押しやすいのですが、ズームレバーはちょっと小さめになっています。高低差がつけられており、シャッターボタンが一番高くなっているのがわかります。 右側面部には、頑丈そうな取っ手が付けられており、タフネスカメラだけに、どこかに吊しておくということも可能です。 液晶は3型/46万ドット。液晶はすごく精細感が高いので、クリアな表示を楽しめます。これなら野外でも、何が映っているのかをしっかりと確認できそう。 液晶の右の一番上には動画ボタン、その下にはモード切替ダイヤルが配置されています。 他に面白いな、と思ったのがPhotoStoryモード。 複数の写真を撮影して、1枚の組写真に構成することが可能です。複数の場面の写真を組み合わせることで、印象的な写真に仕上げることが可能。 あと、TG-3の大きな特徴として顕微鏡モードを搭載している点が挙げられます。 被写体まで1cmの距離で撮影でき、顕微鏡のように拡大できます。 先ほど説明したLEDライトガイドを装着していれば、LED発光が可能。 このようにレンズ周囲を照らすことができます。顕微鏡モードで撮影する際、被写体に近接するため、どうしても暗くなってしまうのですが、これがあれば、明るく撮影することができます。 隣にあったカメラで、顕微鏡モードを試してみることに。 光学/超解像/デジタルズームを活用することで、ここまで拡大して撮影することができます。表面のざらつきまでしっかりと撮影できているのがわかります。花・昆虫などを近接撮影したい人にはお勧めですね。 顕微鏡モードで手の平を撮影するとこんな感じになります。細部に至るまで、綺麗に撮れているのがわかります。 TG-3を使ってみた感想ですが、起動が速く、電源オンにするとすぐに撮影できるほか、各操作のレスポンスも良く、キビキビ動作してくれるので、ストレスが溜まりません。 TG-3の隣には、同じく防水カメラのTG-835とTG-850も展示されていました。それぞれ特徴は大きく異なっています。
オリンパス防水カメラの中での位置づけとしては、TG-835がエントリー、TG-850がミドルクラス、TG-3がハイエンドの位置づけです。 以上、オリンパス防水カメラTG-3に触ってみた感想でした。 TG-3は、オリンパス防水カメラのハイエンドに位置づけられるだけあって、高い防水性能と基本性能を誇るカメラに仕上がっています。アウトドアで楽しむためのオプション類も充実しているので、本格的な防水カメラを求めている人にお勧めです。
![]() ![]() |
![]() ![]() 知ってますか?
ミラーレスカメラ 最近人気急上昇のミラーレスカメラについて知りたい方はこちら!
![]() |